top of page

Slow Neighborhoodは、

距離を超えた、都市と地域のゆったりと長く続くご近所づきあいづくりを通じて、

地域の埋もれた資源から新しい地域価値を生み出すプロジェクトです。


普段暮らすなかでほとんど知ることのない、都市と地域の暮らしの出会いと交流を育むなかで、

都市で暮らす人と地域に暮らす人によるさまざまな共創プロジェクトを起こしています。


距離や世代の異なる、さまざまな価値観が出会い、交流する中で生まれる化学反応が、

あたり前に埋もれていた地域資源を、地域に豊かさをもたらす価値へと変化させています。


Slow Neighborhoodは、そんな都市と地域をつなぐメディアとして、

一つ一つの地域が持続的に成長し、輝く社会、そして未来をつくっていきます。

共創プロジェクト

サロン/トラベルサロンで生まれた距離も世代も超えた人たちの出会いから

地域を輝かせる新たな価値を共に創る「共創プロジェクト」が誕生しています。

IMG_7064 (1).JPG
ハタチのSake Project

進行中

佐渡のトラベルサロンの参加をきっかけに、日本酒の世界観に魅せられた20歳の5人が始めたプロジェクト。佐渡の老舗酒蔵・尾畑酒造とコラボし、日本酒造りからプロデュースまでを行っています。

令和のぼたもち会プロジェクト

進行中

福島県・伊達市のあんぽ柿のつくり手と東京の大学生8人が、薄れつつあるあんぽ柿の文化を再び見直し、新たな価値を生み出していくプロジェクト。

IMG_0163 (1).HEIC
土湯温泉シードルプロジェクト

終了

りんごの名産地である福島市・土湯温泉とともに行う、おいしいにもかかわらずロスになってしまうリンゴをシードル(リンゴのお酒)にすることで地域に新しい価値を生み出すプロジェクト。

マーケット

共創プロジェクトから生まれた地域に新しい価値を生み出す商品やサービスを

東京感動線MALLのなかにある「Slow Neighborhood MARKET」にて販売しています。

このマーケットでの売上は、地域資源の価値化や共創プロジェクトの活動資金に充てられます。

スローネイバフッドdao構造(2)-02.png

Slow Neighborhoodに参加する方法

かかわり方

1 まずはコミュニティに参加!

  • LINE
  • note
  • Instagram
  • Twitter

Slow Neighborhoodの取組は、さまざまなメディアで情報発信をしています。

どんなことをやっているの?と思っている方、リアルタイムな情報が知りたい方は、

まずはSlow Neighborhoodの公式LINEを友達追加してみてください。
また、共創プロジェクトや関わっている人について知りたい方はウェブマガジン(公式note)へ。

Instagramでもリアルな活動の様子を紹介しています。

また、J R東日本 東京感動線の公式Twitterでも随時情報発信しています。

※クリックするとLINEアプリに遷移します。

2 リアルな活動に参加してみる

Slow Neighborhoodでは、定期的にサロン/トラベルサロンを開催しています。

サロンは主に東京で開催しており、各回地域や人のテーマに合わせて、

テーマに関わるおいしいものを囲みながら、東京に暮らす人と地域に暮らす人が交流を楽しんでいます。

トラベルサロンは、各地域で実施しており、

地域に暮らす人とともに、暮らすように地域に滞在を楽しむ観光とは一味違う旅プログラムです。

 

Slow Neighborhoodの取り組みにご興味のある方は、

まずこのサロン/トラベルサロンにお気軽にご参加ください!

3 取り組みに参画する(自治体・企業様向け)

Slow Neighborhoodには、ともに新たな地域の価値づくりを行う地域や企業のみなさまの存在が欠かせません。

私たちと同じ想いを持ち、都市と地域の共創を共に進めたいという自治体等の皆さま、あるいは企業の皆さまは、

お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

bottom of page